
幸せって何だろう?大手IT企業を退職して施設警備員へ。年収は半分に。だけど幸せです。
はじめまして。東京都内のオフィスビルで施設警備員をやっている、30代の独身男性です。都内で一人暮らしをしています。彼女はいません。

当務明けの日は、サウナへ行くか、だいたい家でゲームをしているよ。楽しいよ。
私は大学を卒業後、新卒で大手IT企業に入社しました。
そこでは、WEBサービスのプランニング、ディレクションを行ないました。
その後、ソーシャルゲームバブルがおとずれ、転職し、ソーシャルゲームのディレクションを行なっていました。
20代中盤で年収600万円ほどもらっていたので、もちろん上には上がいると思いますが、高給取りの部類に入る存在だったと思います。
ただ、つらかった。。完全にメンタルをやられていました。
はたから見て幸せでも、実際はストレスに満ちあふれた生活を送っていたのです。
今は警備員になって、年収は310万円で、ちょうど昔の半分です。施設警備の仕事は稼ごうと思えば稼げますが、自分は自由な時間を作ることを優先しています。
昔はランチは、六本木で綺麗な同僚達と、お洒落なお店でとっていたのが、今は薄暗い地下室で、1人でゆで卵などを食べています。
ここだけ言うと、悲惨なようですが、(実際悲惨ですが。。)
今は昔より幸せなのです。
完全にやられたメンタルはリセットされ、暇に任せて筋トレもしているため、筋肉もつき、お肌もツヤツヤしてきました。
会社員の時は、毎日くたくたになるまで働いて、休みの日も、容赦なくメールや電話が鳴る生活でした。
本当に1年で心の休まる日は、なかったと思います。
それに比べて施設警備の仕事には、納期もノルマも、競争もプレッシャーもありません。休みの日は、本当に心から休みを満喫できます。
また、施設警備員は、宿直勤務、休み、宿直勤務、休み、という勤務体系なのですが、ざっくり言ってしまえば、2日に1日休みということです。
なんなら、仕事中もわりと休まっていますので、ずっと休まっているかもしれません。
自分はサウナが好きなのですが、平日の昼間からいくサウナは最高です。
それを2日に1回いけるのです。
年収は半分になったけど、なぜか昔より貯金をしています
警備員になってお給料は激減しましたが、実は、貯金のペースは高給取りだったころと、それほど変わっていません。むしろ下手すると昔よりできているかもしれません。
これは単純に支出が減ったからです。
時間があるので自炊もできますし、服も古着屋さんを回って、掘り出し物を探したりするのが楽しいです。
警備員にはめずらしく、酒もギャンブルもやらないと言うのも大きいと思います。
昔はよく、なぜか財布から1万円札がなくなっているとか、身に覚えのない謎のクレジット明細がある、とかが頻繁にあったのですが、今はありません。
節約生活を送っている訳ですが、30代になってちょうど物欲自体もなくなってきたようで、それがストレスと感じることもありません。むしろ、節約ブログとか読んだりするのが楽しいです。
今は流行りのミニマリストを目指して、昔買った不用品をメルカリに売りまくっています。部屋もスッキリして気分もいいです。
私の今後について
このように、現状幸せな警備員生活を送っていますが、ちょっとした悩みもあります。
それは、同窓会に行けないということです。
なまじっか、そこそこ頭の良い高校や大学を出ているので、警備員という仕事を言いにくいのです。
また、結婚もできません。よく警備員には、奥さんがしっかりと稼いで、旦那さんは家のことをやる、という勝ちパターンで、幸せな日々を送っている人がいますが、自分にはそんなあてはありません。
そこで自分は、余裕のある時間を副業にあてられないか、いろいろと模索中です。実はこのサイトもその一環だったりします。
もし副業で月10万円でも稼げるようになったら、かなり幸せな人生になるんじゃないかな、と思っています。これなら自尊心も傷つかず、同窓会にも行けそうです。
自分は施設警備員ほど、副業と相性の良い仕事は無いのでは無いかと思っています。
これを2.3年頑張ってみて、目がでないようであれば、設備管理など、警備業と親和性の高い職種の資格の勉強を始めるかもしれません。
もしくは、現場の隊長を目指して、もう少し仕事に気合を入れて働いているかもしれません。
まとめ
自分は会社員をドロップアウトして警備員になった訳ですが、今はそれなりに幸せです。
もちろん、普通の会社でバリバリ働いて、オンもオフも充実!というのが一番いいことなのは、言うまでもありません。
ただ、それができなかった自分は、施設警備の仕事をとても気に入っています。
何にせよ、健康な心とたっぷりの時間があるので、それほど将来に悲観はしていません。
管理人へのご連絡はこちら
施設警備についての質問やご相談などありましたら、お気軽にお問い合わせください。