警備ロボットは警備員さんの仕事を奪うのか?

警備ロボット
kb

警備ロボットについて、施設警備員の僕なりの考えを書いてみたよ

警備ロボットはSFの話...?

最近の警備業界の3大トピックは「圧倒的人手不足」「警備ロボット」「働き方改革」です。

「圧倒的人手不足」「警備ロボット」の2つはセットみたいなもので、人手不足をロボットが解消するため、色々な会社が現場への本格導入へ向けて、実験を行なっているところです。

警備ロボットはSFの世界の話ではなく、現在の圧倒的人手不足という、切迫した問題を解消するための、現実的な解決策なのです。

警備員さんはいらなくなるの?

現場の警備員として気になるのが、我々の仕事、ロボットに奪われちゃうんじゃないの?ということです。

最初はちょっと怯えたのですが、よくよく考えてみると、まあしばらくは大丈夫だろう、という結論にたどり着きました。

確かに長い目で見ると、超高性能なAIロボットが、完全に人間にとって代わることはあると思います。

ですが、しばらくはそんなレベルのロボットは出てこないとふんでいます。

警備員の仕事は「立哨」「巡回」「受付(出入管理)」「緊急対応」に分けられます。

その内、「立哨」「巡回」業務はロボットでもできそうですが、「受付」「緊急対応」は対人の仕事ですし、まだまだロボットでは厳しいと思います。

ちょっとしたおしゃべりであれば、対応できるロボットもいるのかと思いますが、実際の現場で、ガチガチのガチで働くとなると、まだ難しいと思います。

kb

6時から約束があるんだ!早くしてくれ!

kb

聞き取れません。もう一度お願いします

kb

あっちで人が倒れている!

kb

聞き取れません。もう一度お願いします

こんなことになってしまうかもしれません。

また、巡回業務も最低1日1回は、人間がしないといけないと思います。

あまり知られていないと思いますが、深夜の警備員さんは巡回で、空いている窓をそっと閉めたり、電気ポットのスイッチをそっと切ったり、ビルの妖精のような仕事をしているのです。

ロボットと警備員さんの共存について

現場にロボットが来ても、すべての仕事をロボットがするのは難しいと思います。

おそらく、業務の一部をお願いして、人とロボットが共存する形になるのではないでしょうか。

警備員を一人を解雇して、ロボットに置き換えるのではなく、ひとりひとりの業務の一部分を、ロボットに任せるという考え方です。

ロボットの導入で人員の削減はできますが、人員の大幅な削減はできないと思います。

ですので、仕事がなくなるかもしれないと、そこまで警戒する必要はないと思います。

むしろ、現場の警備員にとって、ロボの導入は喜ぶべきことかもしれません。

なぜかというと、仕事が楽になるからです。

ロボットが巡回・立哨業務をするので、それを監視する業務が増えるかもしれません。

kb

僕は立哨より監視業務が好きだよ

もちろん、手の空いた時間で警備員は、緊急対応時のシュミレーションを行なったり、防災関連機器の訓練を行なうべきです。

ロボットのマニュアルを確認するのもいいかもしれません。

ですが、おそらく施設警備員の資質から考えて、ロボに仕事を任せてぼけーっとする時間が増えるのではないか、と考えています。

働き方改革で警備員がピンチ

働き方改革で警備員さんの働き方が、変わるかもしれない、というのも警備業界の大きな話題の一つです。

警備員の時給はもの凄く安いです。

ですので普通の働き方をしていたのでは、とても生活できません。

長時間労働をして、残業代で生活を成り立たせる職業なのです。

それなのに、今後は働き方改革であまり残業ができなくなるそうです。

このままでは警備員が生活ができなくなるかもしれない、という悲しい問題があります。

ロボを導入した働き方改革

ロボットを導入して、現場の人員を削減し、人の時給を上げる。

これで、働き方改革で警備員が生活できなくなる問題も、解決するかもしれません。

例えば、警備員が1日、5ポスト必要な現場があるとします。

ロボのいない現場

ロボ
ポスト05
コスト/当務1万円2万円
小計0円10万円
合計10万円

僕の考えた最強のロボとの共存プラン

ロボ
ポスト23
コスト/当務1万円2.5万円
小計2万円7.5万円
合計9.5万円

参考: 警備ロボット ー 月額30万円

※数字は全く詰めていません。大まかなイメージですので悪しからず

ロボを導入して、人の給料を上げてます。合計の費用は少し下がっています。

クライアントさんはコストが抑えられて、警備業界の人手不足も解消、警備員さんの生活も担保される。

三方よしです。

まあ、こんなうまくはいかないと思いますが、少し夢が膨らみます。

kb

何にせよ、時給を上げて欲しいな

もしそうなったら、施設警備員はこれまで以上に、おいしい仕事になるかもしれませんよ。

自分は早くロボが量産されて、現場に来ればいいな、と思っています。

名前をつけて可愛がってあげる予定です。

だけど、あまり高性能すぎるものはいらないですからね。

コメントを残す